暗号資産(仮想通貨)のホットウォレットとは?特徴や使い方をご紹介
暗号資産

暗号資産(仮想通貨)を保管するためのウォレットにはホットウォレットとコールドウォレットがあると聞きましたが、どう違うんですか?
簡単に言うとインターネットに接続しているかしていないか、利便性と安全性のどちらに優れているか、ということですね。
取引をスムーズにするためにはホットウォレットのほうが良さそうですけど、ホットウォレットにもさまざまな種類や使い方があって、どう選べば良いのか悩んでしまいます。
そうですね、同じホットウォレットでも特徴やリスクの大小はそれぞれ違いますね。
それに、ホットウォレットにはハッキングの心配もあります。どのような使い方をすればリスクを軽減できるのかも知りたいです。
それでは、今回はホットウォレットにスポットを当てて、その種類や特徴、使い方をご紹介しましょう。
この記事の目次
暗号資産(仮想通貨)における「ウォレット」とは?

暗号資産(仮想通貨)におけるウォレット(Wallet:財布)とは、簡単に説明すると暗号資産を保管するための「財布」のようなものです。
しかし、正確には暗号資産そのものを保管するのではなく、取引で必要となる電子署名の暗号化鍵(暗号化キー)を管理するためのフォルダのようなものです。暗号化鍵は、暗号資産が自分のものであることを証明したり、送信・受信を行ったりする際に重要な役割を持っています。
ホットウォレットとコールドウォレットの違い
ウォレットは、ホットウォレットとコールドウォレットの2種類に分類されます。その違いは「インターネットに接続しているか・していないか」ということで、インターネットに接続しているものをホットウォレット、接続していないものをコールドウォレットと呼びます。
コールドウォレットにはハードデバイスを利用したハードウェアウォレットや、QRコードを紙に印刷したペーパーウォレットなどがあります。いずれもセキュリティは高いものの紛失のリスクがある、迅速に取引ができない、というデメリットがあります。
その反対に、ホットウォレットは取引が素早くできる反面、セキュリティ面でのリスクはコールドウォレットより高いです。ホットウォレットの種類やメリット、デメリットについては次項以降で詳しくご紹介します。
ウォレットと取引所の違い
暗号資産の取引を行う際には取引所に口座を開設します。取引所では、暗号資産の取引を行うだけではなく暗号資産を保管する機能を有しています。
取引所は、暗号資産の販売や投資家同士が暗号資産の売買をする場所の提供といった、暗号資産の取引そのものが目的となっています。その目的のために必要な機能として保管機能を有しています。
一方、ウォレットは暗号資産の保管そのものが目的です。このように、取引所とウォレットはその主目的に大きな違いがあるのです。
なお、日本では令和2年5月に改正資金決済法と改正金融商品取引法が施行され、暗号資産交換業者に対して利用者の暗号資産のうち95%以上をコールドウォレットで保管することが義務づけられました。ウォレットの性質という点で考えると、国内の取引所ウォレットの大半はコールドウォレットであるといえます。
ウォレットを利用するメリット
先ほどご紹介した通り、取引所にも暗号資産を保管する機能はあります。しかし、ウォレットを使うことで暗号資産を失うリスクへの対策が可能です。
【1】暗号資産を分散して保管できる
取引所やホットウォレットはハッキングなどのネット上のトラブルにさらされることもあります。全ての暗号資産を1か所に預けるのではなく、個人のウォレットを複数用意し、そちらに一部の暗号資産を保管するといった使い方をすることでリスクを分散させることが可能です。
【2】取引所が閉鎖した場合のリスクを抑えられる
取引所が閉鎖した場合、取引所に保管していた暗号資産が取り出せなくなる場合があります。自分のウォレットに暗号資産を移すという使い方をすることで、そのようなリスクに対応することが可能です。
ホットウォレットの種類

ホットウォレットにはさまざまな種類があります。同じホットウォレットでも仕組みや使い方・インターネットへの依存度は異なります。それぞれの特徴を知り、用途に合わせて使い方を考えましょう。
ウェブウォレット(オンラインウォレット)
ウェブウォレットとは、取引所とは別にインターネット上で暗号資産を保管するタイプのホットウォレットで、「オンラインウォレット」ともいいます。ウォレットの作成が容易でインターネット環境があれば利用できるため、自宅ではパソコン、出先ではスマホを使って取引をするといった使い方が可能です。
インターネット環境がないとウォレットの確認そのものができないことと、ハッキングのリスクは高めであることがデメリットです。セキュリティレベルの高い管理会社が運用しているウェブウォレットを選ぶことが必要です。
ソフトウェアウォレット
所有するデバイスにソフトウェアをインストールして、自分の端末で暗号資産を保管するタイプのホットウォレットです。使用する端末によって「モバイルウォレット」や「デスクトップウォレット」と呼ばれることもあります。ローカル環境で保存するため、ウェブウォレットと比較するとハッキングのリスクは下がります。
【1】モバイルウォレット
スマホやタブレットといったモバイル機器にウォレットをインストールして使用します。最大のメリットはその利便性にあります。出先や空き時間などに手軽に暗号資産の取引ができるほか、暗号資産での支払いが可能な店で買い物をすることもできます。
携帯することが可能で利便性が高いという利点がある半面、故障や紛失といったリスクにさらされやすいという欠点があります。復元コードを保管しておけば、ほかの端末に復元できます。
【2】デスクトップウォレット
パソコン上にウォレットをインストールし、ローカル環境で暗号資産を管理するタイプのウォレットです。送受金などやり取りを行う場合はインターネットに接続する必要がありますが、それ以外はオフラインで使うことができます。
ホットウォレットのメリット・デメリット

それでは、ホットウォレットのメリットとデメリットをまとめてみましょう。
メリット
ホットウォレットの最大のメリットは、送金や取引が速く手軽にできるという点につきます。特にモバイルウォレットは、スマホを使って取引や暗号資産を使って買い物ができるため利便性が高いです。
また、暗号資産は値動きが大きいため、売買の好機を逃さないためにも、頻繁にチャートの確認や取引を行うことが必要です。素早く取引のできるホットウォレットは暗号資産投資において強い味方となります。
デメリット
ホットウォレットはオンライン上に保管されており、取引時にはインターネットに接続する必要があります。そのため、ハッキングされ暗号資産を盗まれる危険性があります。ホットウォレットのセキュリティ体制や強度は種類やサービス会社によって異なりますので、しっかり調べてセキュリティの高いものを選ぶようにしましょう。
ホットウォレットの有効な使い方

前述の通り、ホットウォレットは手早く取引できる点は魅力ですが、ハッキングのリスクがあるため取り扱いには注意が必要です。ホットウォレットを安全に、また効率的に活用するためには、どのような点に気をつければ良いのでしょうか。以下にご紹介します。
セキュリティ対策をチェックして安全性の高いホットウォレットを使う
ホットウォレットと一口にいっても、一つひとつ特徴やセキュリティの高さは異なります。同種類のホットウォレットでもどのようなセキュリティ対策が施されているかによって、その安全性は大きく変わります。暗号化技術の導入やファイアウォールによる防御・二段階認証の設定など、個々のウォレットのセキュリティ対策をチェックして、安全性の高いホットウォレットを選ぶと良いでしょう。
必要なだけの暗号資産をホットウォレットに入れて使う
ホットウォレットにはさまざまなセキュリティ対策がなされていますが、インターネットに接続して使用する以上、ハッキングの危険性を100%除去できるわけではありません。
ホットウォレットの中にある暗号資産は盗まれる危険性があるということを前提にして、保管方法を考える必要があります。
すぐに使用しない暗号資産はコールドウォレットに入れておき、使う数量だけをホットウォレットに入れるといった使い方をすると、盗難のリスクを軽減することができます。
まとめ
ホットウォレットの特徴や使い方をご紹介しました。値動きが激しく、素早い取引を行うことが望ましい暗号資産においては、ホットウォレットの利便性は大きな魅力になります。しかしその反面、ハッキングのリスクがあり暗号資産を盗まれてしまう危険性もあります。
それぞれのホットウォレットの特徴を知り、またハッキングから暗号資産を守るためにどのような対策を行っているかを調べて、安全性の高いホットウォレットを選ぶことが重要です。
また、取引所やコールドウォレットを活用し暗号資産を分散して保管することで、利便性と安全性のバランスを取ることが可能です。
自分の資産は自分で守るという意識をもち、ウォレットの使い方を工夫して暗号資産をしっかり管理しましょう。