NISAとつみたてNISAの違いは?選ぶポイントも分かりやすく解説
生活

最近友人が「つみたてNISA」を始めたそうです。
つみたてNISAの利用者数は増加傾向にあるようですね。
「NISA」とは違うのでしょうか?
非課税で運用できる制度として「NISA」と「つみたてNISA」がありますが、名前は似ているものの非課税が適用される期間や投資可能な金額、投資商品など、異なる点が多数あります。
具体的には何がどのように異なるのか、また何を基準に選べるのかについて見ていきましょう。
この記事の目次
NISAとつみたてNISAの違いと共通点

NISAとつみたてNISAは、いずれも専用口座の開設が求められる制度です。
対象となっている金融商品を口座内で運用すると、運用益が非課税になります。
しかし、そのほかに関してはほとんど異なるため、違いについて理解しておく必要があるでしょう。
なお、これらの非課税制度は、どちらかひとつに利用が限られている制度です。
違いを把握したうえで、ご自身に合う制度をひとつのみ選びましょう。
最長非課税期間と最大投資額
NISAの非課税期間は最長5年、つみたてNISAは最長20年です。
口座ごとに非課税期間が決まっているので、非課税期間を過ぎても保有する場合には一般の口座へ移管され、利益が生じた場合は通常の口座で運用している場合と同様、20.315%の税金が発生します。
また、NISAの最大投資額は年間120万円です。
120万円以下の投資資金をベースに譲渡益や配当などの利益がいくら発生しても全額非課税が適用されます。
一方、つみたてNISAの最大投資額は年間40万円で、利益に対して非課税が適用されるという点は同じです。
対象となる投資商品
NISA口座では、投資信託や上場株式など、口座を開設した金融機関で取り扱っている金融商品のほとんどを運用できます。
一方、つみたてNISAは長期での積立てで分散投資に適した商品に限定されているため、対象投資商品が少なく、一部の投資信託のみしか運用できません。
ちなみに2021年6月15日時点では、つみたてNISA口座で運用できる投資信託は187本、ETFは7本の合計194本です。
ただし、すべての商品をすべての金融機関で運用できるわけではないので、運用したい商品が決まっている場合は、運用可能な金融機関を選んで口座開設してください。
口座開設が可能な期間