キャッシュレスで還元受けてる?「キャッシュレス消費者還元」と税金
税金

消費税増税のタイミングに合わせて、キャッシュレス?消費者還元?
なんだかとりあえずキャッシュレスを使うと
お得というイメージがありますが、どうなのでしょうか。
はい、キャッシュレス消費者還元事業ですよね。
確かにキャッシュレス決済をした場合、決済額の2%もしくは5%が還元されます。
私もキャッシュレス決済はしていると思いますが、
あんまり得をしているという実感はない気が、、、
還元がどのようにされるのか、税金はどうなるのか、その辺りを説明していきましょう。
この記事の目次
消費者還元事業とは
キャッシュレス決済。みなさんは使っていますか。
決済情報が監視されていそうで怖い?確かにそういう見方・ご意見もごもっともですが、今回は踏み込みません。
あくまでもお得・便利・税金という観点から説明していきます。
さて消費税増税に伴い、2019年10月1日から「キャッシュレス消費者還元事業」が、2020年6月30日までの期間限定で始まりました。キャッシュレス決済時に、決済額の
2%:フランチャイズ(例:コンビニ、ガソリンスタンド)
5%:中小企業(例:町の八百屋さん、書店)
が還元されます。
しかし、「中小企業」というのがやっかいでして、私の実例で言えば「有隣堂」さん(横浜発祥で、神奈川県民で知らない人はおそらくいない大規模書店)で5%還元を受けました。
「中小企業」の細かな基準があるとはいえ、還元対象店舗かどうかは店舗に掲げられている旗で判断しましょう。


この旗のあるお店でキャッシュレス決済をした場合に、還元がうけられます。
ただし、医療費、商品券、プリペイドカード、株式、車両等、還元対象外の商品もあります。
例えば、コンビニは還元対象だと思ってプリペイドカードを買ったとしても、還元対象にはなりません。
では、キャッシュレス決済とは何かというと、大きくわけて3つ。
- クレジットカード
- 電子マネー(Suica、pasmo、nanacoなど)
- QRコード(PayPay、d払い、au pay)
となっております。
くわしくは、こちらから調べることができます。
とはいえ調べるのは大変だと思いますので、身近な詳しそうな人に聞いてみるのが一番かもしれませんね。
還元方法
キャッシュレス消費者還元事業が始まってはや4ヶ月。
「そこまでは知っている」という方も多いのではないかと思います。
では、どうやって還元されているかご存知でしょうか。
還元方法を大別すると以下の3つになるかと思います。
順に解説していきましょう。
①その場で値引き
代表例は、コンビニです。
コンビニでキャッシュレス決済した時のレシートをご覧下さい。
2%の値引きがされているはずです。
その場で値引きですから、還元方法として一番分かりやすいですよね。
まだキャッシュレス決済を始めてない方や、本当に還元されるのか不安な方は、コンビニでのキャッシュレス決済から始めてみてはいかがでしょうか。
②カード引き落とし時に値引き
これはキャッシュレス決済のうち、クレジットカード決済の場合です。
その場で還元されたのかどうかはわかりません。
後日、カード明細に「キャッシュレス消費者還元事業」という名目で値引きされます。
値引きという形で事実上の還元が行われるのは、①と同じです。
決済してから還元されるまで時間差があるので結構忘れがちですが、意識せずとも恩恵が受けられるという点では便利ですね。
③ポイント還元
②でクレジットカード決済は後日値引きと説明しましたが、クレジットカード決済のうち、クレジットカード会社独自のポイントによる還元という場合もあります。
代表例として楽天カード決済による楽天ポイントが挙げられます。
また、PayPayやLINE payなどのQR決済もポイントによる還元となる傾向があります。
※PayPayは厳密には「PayPayボーナス」の還元
①・②とは異なり、自分からポイントを使わないと還元の意味がなくなってしまいますので、特に注意が必要な還元方法です。
ポイント消費のしやすい決済方法を選ぶと良いかと思います。
皆様がお使いのキャッシュレス決済でどのように還元がされるのか、今一度ご確認してみるとよいかもしれません。
消費者還元といっても、いろいろな種類があるんですね。
カード引落しの場合は、明細見てないと分からないですね。。
はい。
気づかないうちに還元を受けていることもありますよね。
ちなみに、ここからが本題ですが、この還元分の金額やポイントって税金はどうなると思いますか?
そういえば。。
まったくイメージがわかないですけど、どうなるんでしょうか?
ここからは次回の記事で解説していきたいと思います。
お楽しみに!